家庭用浄水器で放射性ヨウ素などの放射性物質は除去できるのか?

浄水器の粉末活性炭が、
放射性ヨウ素を吸着除去

高性能浄水整水装置ソリューヴ

55%OFF 話題の逆浸透膜浄水器
高性能RO逆浸透膜式浄水器アクリア
停電中も使える 放射能対策
NASAの技術!放射線物質対応
高性能RO逆浸透膜式浄水器
RO-P-250型 停電動作OK
放射性物質は目に見えないだけに不安がつのりますが、震災当初に比較して空気中に浮遊する量は徐々に少なくなってきているようです。今までの予防は室内待機やマスクの着用が主でしたが、これから注意すべきは、地表に落ちて溜まった放射能汚染されたチリに触れないこと、また汚染された野菜や、汚染された水道水を体内に極力取り入れないようにすることが重要になってきます。(→武田邦彦 中部大教授ブログ)
体内被曝を避けるためにどのくらい注意を払うのかは、それぞれの人のスタンスによって変わってくるでしょうが、放射性ヨウ素の影響が大きいとされる、赤ちゃんや小さな子どものいる家庭においては、できる限りデリケートな対応をしておいたほうが良いと思われます。
先日当欄で紹介した(→ガイガーカウンターって食品の表面放射能も測れるのかな?)高性能な携帯式放射線量計を購入して、食品の放射能汚染を自分でチェックしてから食べるのも一つの予防法でしょう。
また、水道水などの飲料水から放射能を除去する性能をうたった浄水器も発売されています。参考までに放射能を除去する性能を明記している浄水器を紹介しておきます。
↓
◯ 浄水器の粉末活性炭が、放射性ヨウ素を吸着除去【高性能浄水整水装置ソリューヴ】
◯ 放射線物質対応 高性能RO逆浸透膜式浄水器 RO-P-250型
◯ 高性能RO逆浸透膜式浄水器 Fresh Water F-500 セシウム ヨウ素 除去
放射能を吸着するというスペックやデータを明記した浄水器が少ないのは、平時にヨウ素131やセシウム134、セシウム137で実験をして効果確認をすることが物理的・コスト的に困難だったことが原因と思われます。しかし一般的な浄水器のフィルターに良く使用されている「活性炭」は放射性ヨウ素も吸着しますし、「ゼオライト」はセシウムを吸着するとされていますので、このようなフィルターを備えている浄水器や、逆浸透膜式浄水器を通した水なら、水道水をそのまま飲用するより安全性はかなり高くなるはずです。
放射能汚染による健康への影響は未知数の部分も多く、被曝積算量の計算も複雑で、一般人がチェックするのは容易ではありませんから厄介です。不必要な被曝をうけないために、日常から十分注意して生活したいものですね。