cavelog

困った

京都市電

今年の9月30日で京都市電廃止後30周年だそうである。それがどないしたんや!と、こいし師に突っ込まれても、どないもしませんと答えるほかはないが、時の経つのは早いなあといつもながらの月並みな感慨に浸るのであった。あたしの実家のある京都の伏見には、京都市電で唯一と行っていい郊外線が伸びて来ていて…いや、来ていてというより日本で一番最初に完成した電気鉄道の路線なのであるからして、日本の電車はここから伸びていったとも言えるところなのであるが。もっともこの伏見・稲荷の2線は全廃より先、大阪万博の昭和45年に廃されてしまったから、30年よりもっと久しいということになる。この伏見線9号系統の急行に乗り何度か京都駅の丸物デパートへ行ったのを憶えている。専用軌道が多く鉄橋などもあったので結構楽しかった。あのころはわが家から市内の中心に向かうのに、国鉄奈良線近鉄京都線(奈良電)、京阪本線京都市電伏見線と4つの「鉄道」の選択肢があったのだった。

  • ベビー服のお洗濯Q&A

  • 疲れ目は温めて解消!

  • 電気掃除機の選び方

  • ガス温水床暖房のメリット

  • マルセイユ石鹸ビッグバー